【完全ガイド】宿泊施設の営業許可取得方法と注意点 – 旅館業法から民泊まで徹底解説

travel
目次

はじめに

宿泊施設を営業する際には、法令に基づく許可が必要不可欠です。旅館業法は、宿泊施設の営業に関する主要な法律であり、宿泊サービスを提供する上で重要な役割を果たしています。本記事では、旅館業法に基づく営業許可の要件や手続き、さまざまな種別や関連法規について詳しく解説します。

旅館業法の概要

hotel

旅館業法は、「宿泊料を受けて人を宿泊させる営業」を規定しています。宿泊施設の営業を行うには、この法律に基づく許可が必要となります。

旅館業の定義

旅館業とは、宿泊料を受けて人を宿泊させる営業のことを指します。実質的に宿泊料と見なされる場合でも、この定義に該当します。したがって、個人がホームステイなどで宿泊サービスを提供する場合も、旅館業の定義に含まれる可能性があります。

旅館業の範囲は広く、次のようなさまざまな宿泊施設が含まれます。

  • ホテル
  • 旅館
  • 民宿
  • 簡易宿所
  • 下宿

旅館業の目的

旅館業法は、次の2つの目的を掲げています。

  1. 旅館業の健全な発達を図ること
  2. 利用者のニーズに即したサービスの提供を促進すること

法律は、宿泊施設の適正な運営と利用者の権利保護を目指しています。

また、宿泊施設の衛生管理や安全性の確保にも寄与しています。宿泊施設の構造設備基準が定められており、施設が一定の水準を満たすことが求められます。

旅館業の営業許可

hotel

旅館業を営む場合は、所在地を管轄する都道府県知事や市区町村長から営業許可を得る必要があります。許可には、施設の構造設備や運営体制に関する基準を満たすことが求められます。

営業許可の種類

旅館業には、以下の4種類の営業形態があります。

  • ホテル営業
  • 旅館営業
  • 簡易宿所営業
  • 下宿営業

営業許可の申請時に、いずれかの種類を選択する必要があります。それぞれの種類で、施設基準が異なります。

例えば、簡易宿所営業では、一つの客室を共同で使用する形態が認められています。民泊やユースホステル、カプセルホテルなどがこの種類に該当します。

営業許可の申請手続き

営業許可を得るためには、以下の手順が必要です。

  1. 管轄の保健所に事前相談を行う
  2. 申請書類と図面を揃える
  3. 申請書類を提出し、手数料を納付する
  4. 施設の検査を受ける
  5. 営業許可証の交付を受ける

事前相談では、施設の計画について指導を受けることができます。必要書類には、施設の平面図や構造設備の概要、申請者の資格要件などが含まれます。

新規許可と並んで、営業の譲渡や施設の増改築、営業種別の変更などの場合にも、許可申請が必要になります。

施設の構造設備基準

旅館業の許可を得るためには、施設が一定の構造設備基準を満たす必要があります。主な基準は以下の通りです。

  • 客室の面積基準
  • 採光、換気、照明設備
  • 洗面設備、シャワー室、便所
  • 消防設備
  • 駐車場の設置

施設の立地条件によっても、基準が異なる場合があります。例えば、学校の周辺では客室の寝台数に制限がかかることがあります。

営業許可後も、清掃や維持管理など、継続的な衛生管理措置が義務付けられています。

その他の関連法規

hotels

旅館業を営業する上で、旅館業法以外にも以下のような関連法規を確認する必要があります。

建築基準法

建築物の構造安全性や防火性能などについて定められた法律です。旅館業施設の建設や増改築の際には、この法律に基づく建築確認を受ける必要があります。

建築基準法における主な規制事項は以下の通りです。

  • 建築物の耐震性や防火性能の基準
  • 避難施設や排煙設備の設置基準
  • 建築物の用途規制

法令に適合していることを確認するために、建築確認申請と完了検査が義務付けられています。

消防法

火災予防と安全対策を定めた法律です。旅館業施設では、非常口や避難階段の設置、消火設備の設置など、様々な消防法令の規制を受けます。

消防法に基づく主な義務は以下の通りです。

  • 防火管理者の選任
  • 消防計画の作成と届出
  • 消防用設備等の維持管理

消防法令適合通知書の取得が、許可申請の際に必要となります。

下水道法

旅館業施設では、生活排水の適切な処理が求められます。下水道法に基づき、公共下水道や浄化槽への排水設備の設置が義務付けられています。

また、場内にある循環式の浴槽については、保健所への維持管理状況報告書の提出が求められます。

民泊の営業許可

accommodation

住宅の一部を宿泊施設として活用する「民泊」の場合、旅館業法と住宅宿泊事業法の両方について確認が必要です。

民泊の定義

民泊とは、住宅の全部または一部を活用して、旅行者などに対し宿泊サービスを提供する事業のことを指します。宿泊日数が180日以内であることが条件となります。

民泊には以下のようなメリットがあります。

  • 比較的低コストでの事業参入が可能
  • 空き家や別荘の有効活用ができる
  • 地域間の交流促進に役立つ

一方で、近隣住民への影響などの課題もあります。

住宅宿泊事業法と旅館業法

民泊を実施する場合、次の2つの法律に基づく手続きが必要となります。

  • 住宅宿泊事業法に基づく届出
  • 旅館業法に基づく営業許可(180日を超える場合)

営業日数が180日以内であれば、住宅宿泊事業法の届出のみで営業可能です。しかし180日を超える場合は、旅館業法に基づく簡易宿所営業の許可申請が必要になります。

簡易宿所営業の施設基準は、他の旅館業の種類よりも緩やかですが、一定の衛生水準は求められます。客室の面積基準や設備基準などがあります。

まとめ

本記事では、旅館業法に基づく宿泊施設の営業許可について解説しました。旅館業を営むには、管轄の行政機関から許可を受ける必要があり、施設の構造設備基準などをクリアする必要があります。民泊を行う場合でも、一定の要件を満たせば営業が可能です。

宿泊施設を開業する際は、旅館業法のみならず、建築基準法や消防法、下水道法などの関連法規にも注意を払う必要があります。適切な手続きを経て、法令を遵守した上で営業することが重要です。利用者の安全と利便性を考慮し、質の高いサービスを提供することが求められています。

Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次