【保存版】簡易宿泊業の許可取得完全ガイド!基準から申請手続きまで徹底解説

hospitality
目次

はじめに

簡易宿泊業を営むには、様々な基準を満たす必要があります。旅館業法に基づき、延べ床面積や換気設備、浴室の設置など、施設の構造設備に関する基準があります。また、申請者の資格要件や、公衆衛生上の問題がないことなども重要です。許可が下りなかった場合、無許可営業には罰則も課されるため、十分な準備が不可欠です。

本記事では、簡易宿泊業の許可取得に向けた手順や注意点について、詳しく解説していきます。許可基準や申請方法、関連法令の遵守など、運営を適切に行うためのポイントを押さえます。簡易宿泊業への参入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

施設の構造設備基準

hotel

簡易宿泊業の許可を取得するための最も重要な条件は、施設の構造設備基準を満たすことです。旅館業法ではこの基準が細かく定められており、法令遵守が義務付けられています。

客室の面積基準

客室の延べ床面積は33平方メートル以上が原則ですが、10人未満の宿泊者を収容する施設の場合は、1人当たり3.3平方メートル以上の面積があれば足ります。階層式の寝台を置く場合は、上下段の間隔が1メートル以上確保されている必要があります。

客室の床面積については最低基準が設けられていますが、十分な居住スペースを確保するためにも、できるだけ広めの部屋を用意することが望ましいでしょう。

換気・採光・照明設備

客室には十分な換気設備を備える必要があります。換気扇や窓の設置で、こまめな空気の入れ替えが可能となります。また、自然光が適切に入る採光設備と、夜間でも活動できる照明設備が求められます。

宿泊者の健康と快適性を守るため、空気の質や明るさに配慮した設備が不可欠です。特に換気扇は必須で、設置を怠ると許可が下りない可能性が高くなります。

浴室・洗面所の設置

簡易宿泊施設には入浴設備を設ける義務があります。原則として男女別の浴室を設置しますが、一定規模以下の施設では共用の浴室でも構いません。洗い場の床面と内壁は不浸透性の材質で、汚れが付着しにくい構造となっています。

さらに男女別の洗面所も必須です。ただし施設規模によっては、便所と洗面所を別室に分ける必要はありません。宿泊者の衛生面に十分配慮した上で、効率的なレイアウトを心がけましょう。

設備 基準
浴室 男女別が原則、一定規模以下は共用可
洗面所 男女別が必須
便所 施設規模により洗面所と別室化が必要

申請手続きと審査

architecture

構造設備の基準を満たした上で、実際に簡易宿泊業の許可を取得するには、申請手続きと審査が待っています。適切な手順を踏まず申請すれば、却下されてしまう可能性があります。

申請書類の準備

許可申請には、次の書類を用意する必要があります。

  • 申請書
  • 建物の構造設備図面
  • 消防法令適合通知書
  • その他、自治体で定める書類

申請書には、施設の所在地や構造、収容人数などの基本情報を正確に記入します。構造設備図面は設計事務所に依頼して作成しましょう。これらの書類を揃えたら、申請窓口となる保健所や自治体に提出します。

申請時には手数料22,000円が必要となることも覚えておきましょう。

事前相談

申請前の段階で、管轄の保健所に相談することをおすすめします。申請に必要な手続きや注意点を確認でき、スムーズに手続きを進められます。保健所職員から適切なアドバイスを受けることができるでしょう。

特に、施設周辺に学校や児童福祉施設がある場合は、それらの施設長の意見を聞く必要があります。事前に方針を固めて対応しましょう。

審査と許可交付

申請が受理されると、実地検査による審査が行われます。構造設備基準への適合状況はもちろん、公衆衛生上の問題がないかも確認されます。

審査に合格すれば、保健所長から営業許可書が交付されます。この許可書を受け取ってから、簡易宿泊業の営業を開始することができます。

関連法令の確認

hotels

簡易宿泊業を営む上で、旅館業法以外にも遵守が求められる法令があります。開業前に必ず関連法令を確認し、基準を満たしているか確認しておきましょう。

消防法

消防法では、防火や避難に関する基準が設けられています。例えば、宿泊者が速やかに避難できるよう、避難口の設置場所や幅員が定められています。消防設備の設置義務もあり、スプリンクラーや誘導灯の設置が不可欠です。

また、防火管理者の選任や消防計画の作成なども求められます。消防法の基準を満たさなければ営業は認められません。専門家に相談しながら対策を講じましょう。

建築基準法

建築基準法では、用途地域における建築物の制限や、構造強度、避難施設の設置基準などが規定されています。建物の計画段階から法令を確認し、違反がないことを確認する必要があります。

建築基準法に抵触すれば、建築確認が下りず、簡易宿泊施設として使用できません。計画の初期段階から建築基準法の遵守を意識することが肝心です。

そのほかの法令

  • 下水道法:適切な排水設備の設置が義務付けられています。
  • 福祉のまちづくり条例:バリアフリー設備の設置義務があります。
  • 景観条例:景観に配慮した外観デザインが求められます。

これらの法令にも目を通し、全ての基準を満たしているかをチェックしましょう。法令を無視して営業を続けると、将来的に是正勧告や営業停止処分を受ける可能性があります。

管理運営上の留意点

accommodation

施設の設備面や法令面での準備はもちろん大切ですが、簡易宿泊業を適切に運営するには、日々の業務にも気を配る必要があります。スムーズな運営に向けて、事前に十分な検討が求められます。

使用人の駐在

簡易宿泊施設には、原則として使用人等を常駐させる義務があります。宿泊者の確認や鍵の受け渡し、緊急時の対応など、様々な業務を担います。小規模施設の場合は、住居から10分以内の場所に使用人を配置すれば足ります。

周辺地域との調和を図る観点からも、責任を持って対応できる使用人の配置が重要です。人件費などのコストも考慮し、適切な人員体制を構築しましょう。

宿泊者名簿の管理

簡易宿泊業を運営するには、宿泊者の氏名や住所を記載した名簿をつける義務があります。宿泊者の確認と同時に、不審者の発見などにもつながるため、しっかりと管理することが肝心です。

名簿の記入は宿泊者に強制できませんが、運営者側としては料金の前払いなどを条件に付けるなど、工夫が求められます。不審者の受け入れを拒否する権限も認められています。

地域住民への配慮

住宅街に簡易宿泊施設を開業する場合は、騒音や迷惑行為の防止など、地域住民への配慮も欠かせません。周辺環境に即した営業時間の設定や、マナー向上の呼びかけが必要でしょう。

事前に地域住民への説明会を開くことで、理解を求めることも重要です。最悪の場合、住民から苦情や反対運動が起こる可能性もあり、そうした事態を未然に防ぐための対策が求められます。

まとめ

簡易宿泊業の許可取得には、様々な基準をクリアする必要があります。構造設備面での法令遵守はもちろん、申請手続きや関連法令の確認、適切な管理体制の構築に至るまで、検討すべき点は多岐にわたります。

しかしながら、適法な許可を得て事業を行うことは、宿泊者の安全確保や地域住民との調和につながります。長期的に事業を継続していく上で、許可取得は避けて通れない重要なステップなのです。

本記事で解説した内容を参考に、一つひとつ手順を踏んで進めていけば、きっと安心して営業できる環境が整うはずです。簡易宿泊業への新規参入を検討している方は、この機会に確実な準備を心がけましょう。

Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次