初心者必見!民泊 申請 流れを徹底解説

accommodation
目次

はじめに

民泊事業は近年人気が高まっており、古民家やマンションを活用した新しい収入源として期待されています。しかし、民泊を始めるには様々な手続きや法的要件を満たす必要があり、初心者にとっては戸惑うことも多いでしょう。本記事では、民泊の申請について詳しく解説します。事業者の皆さまが円滑に申請を進められるよう、申請の流れや必要書類、注意点などをわかりやすくまとめました。

民泊の形態と法的枠組み

hospitality

まず初めに、民泊の形態と適用される法律を理解しましょう。民泊には大きく分けて以下の3種類があります。

旅館業法に基づく民泊

旅館業法に基づく民泊は、簡易宿所営業の許可を受ける必要があります。建築基準法や消防法、水質汚濁防止法など、さまざまな法令を満たす必要がありますが、営業期間に制限はありません。

簡易宿所営業の許可を得るには、まず建築指導課で建築基準法の要件を確認します。次に保健所で設備の登録要件を満たしているかを確認し、営業許可を申請します。一般的な流れはこのようになります。

国家戦略特区法に基づく民泊

国家戦略特区法に基づく民泊は、各自治体の定める要件を満たす必要があります。最低宿泊日数や用途地域の制限があり、事前に自治体への届出や許可が必要です。

特区民泊を営業するには、主に以下の点に注意が必要です。

  • 安全対策と衛生管理の徹底
  • 近隣住民との共存に配慮した運営
  • 自治体の定める制限事項の確認と遵守

住宅宿泊事業法(民泊新法)に基づく民泊

2018年に施行された住宅宿泊事業法(通称民泊新法)は、民泊の適正な運営を目的とした法律です。年間180日以内の営業と、設備や居住の要件があり、事業者の届出が義務付けられています。

民泊新法における主な要件は以下の通りです。

  • 台所、浴室、便所、洗面設備の4つの設備要件
  • 現に人が生活している住宅である居住要件
  • 消防法や建築基準法などの関係法令の遵守

民泊新法に基づく申請の流れ

real estate

続いて、住宅宿泊事業法(民泊新法)に基づく申請の具体的な流れを解説します。民泊新法の申請手続きは自治体ごとに異なる部分もありますが、おおよその流れは以下の通りです。

事前準備

申請に先立ち、住宅が設備要件と居住要件を満たしているかを確認します。旅館業法に基づく営業と異なり、住宅の基準を満たす必要があります。また、消防法令への適合状況も確認し、「消防法令適合通知書」を取得しておく必要があります。

マンションの場合は、管理規約で民泊が禁止されていないことも重要です。住民説明会の開催や、理事会での承認を得ることが求められる場合もあります。事前に周到な準備を行うことが肝心です。

申請書類の準備

申請に必要な書類は自治体によって異なりますが、主なものとしては以下のようなものがあります。

書類名 概要
住宅宿泊事業届出書 事業の内容や届出住宅の概要を記載
管理規約の写し 区分所有建物の場合は必須
事前周知の実施状況 近隣住民への説明会の開催状況など
消防法令適合通知書 消防署から発行される書類

法人の場合は定款の写しや登記事項証明書、個人の場合は住民票の写しなども必要となります。書類の種類は多岐にわたるため、不備がないよう注意が必要です。

申請と審査

申請書類の準備ができたら、自治体の窓口に提出します。審査期間は自治体によって異なりますが、通常1ヶ月程度が目安です。審査では、書類の不備のほか、消防設備の設置状況や安全対策、周辺環境への配慮なども確認されます。

申請が承認されれば、遅滞なく民泊の運営を開始できます。ただし、営業日数の制限や旅行業法の規制、個人情報の適切な取り扱いなど、運営時の注意点も多くあります。法令を順守した適正な運営が求められます。

民泊開業に向けた準備

vacation

民泊の申請とは別に、開業に向けて様々な準備が必要です。集客につながるホームページやSNSの運用、清掃や案内業務の外部委託なども検討すべき点でしょう。

初期費用と広告宣伝

民泊を始めるには、一定の初期費用がかかります。主な費用としては以下のようなものがあります。

  • 消防設備の設置費用
  • アメニティやリネン類の購入費
  • 家具や調理器具、家電製品の購入費
  • WEBサイトやSNSの運用費

費用は物件の広さや設備の状況によって異なりますが、数十万円から100万円程度を見込む必要があります。広告宣伝費も忘れずに計上しましょう。

外部委託の検討

民泊は宿泊者への対応が欠かせません。しかし、オーナー自身が常駐するのは現実的ではありません。そこで外部の民泊管理会社に業務を委託することが一般的です。

民泊管理会社には、以下のようなサービスがあります。

  • チェックイン/アウトの対応
  • 清掃や寝具の交換
  • 24時間対応のコールセンター
  • マーケティングやホームページ運営

自分でスムーズに民泊を運営できるかを見極め、必要に応じて外部委託を検討しましょう。費用面でのメリットも大きいはずです。

各自治体の条例と注意点

architecture

民泊の申請では、国の法律に加えて各自治体の条例にも注意が必要です。特に大都市圏では、独自の規制があることが多いのが実情です。

東京都の条例

東京都の場合、住宅宿泊事業における営業期間の上限が年間180日と定められています。また、特別区の一部地域では民泊の届出が受理されない場合があります。事前に東京都の「住宅宿泊事業ガイドライン」を確認し、条例の内容を理解することが肝心です。

加えて、分譲マンションでの民泊は、管理組合の規約で禁止されていないことが条件となります。マンション管理組合との確認と調整が欠かせません。

大阪府の条例

大阪府では、住宅宿泊事業の届出を行う前に、事前に説明会を開催し、周辺住民の理解を得ることが義務付けられています。また、説明会の実施内容を届出書に添付する必要があります。

さらに大阪市の一部の地域では、民泊新法施行以前から民泊の届出を一時的に制限しており、引き続きその方針が継続されています。大阪府内で民泊を行う際は、自治体の最新の方針を必ず確認しましょう。

その他の注意点

他の自治体においても、以下のような独自の規制があることがあります。

  • 営業日数の制限
  • 建物の構造や設備に関する基準
  • 届出対象地域の指定
  • 民泊事業者への義務や罰則

自治体によって内容は異なるため、事前に最新の情報を確認し、遵守することが大切です。

まとめ

民泊事業は、空き家や賃貸物件を活用して新たな収入源を得られるビジネスとして注目されています。しかし、法令順守の観点から様々な申請が必要不可欠です。

各自治体の条例を確認し、必要書類を揃えて適切に届出を行うことが最初の一歩となります。そのうえで、消防法や建築基準法をはじめとする法令への適合性や、周辺への配慮など、十分な準備が欠かせません。最後に、広告宣伝や外部委託の検討など、集客や効率的な運営に向けた取り組みも視野に入れる必要があります。

民泊の開業は手続きが多岐にわたり、一朝一夕にはできません。しかし、順を追って準備を進めれば、新しい収入源を得られる可能性があります。本記事が民泊開業への第一歩となれば幸いです。

Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次