民泊開業を目指すあなたへ!最新民泊申請の全手順と法令対応

real estate
目次

はじめに

民泊事業は近年、旅行者の新しい宿泊スタイルとして注目を集めています。自宅に余剰スペースがあれば誰でも民泊を開業できるため、副業や新たな収入源として人気が高まっています。しかし、民泊を始めるには様々な手続きや法令の確認が必要不可欠です。本日は民泊申請に関する重要な事項について、詳しく解説していきます。

民泊申請の基本

accommodation

民泊を開業するためには、所在地の自治体に適切な手続きを行う必要があります。ここでは民泊申請の基本的な流れや、必要となる書類について解説します。

届出の単位

民泊の届出は、「台所」「浴室」「便所」「洗面設備」の4つの設備が設置された住宅ごとに行う必要があります。つまり、この4つの設備が完備された空間が届出の最小単位となります。届出書は日本語で記載しますが、住所などの固有名詞は外国語でも構いません。

公共の浴場を利用する場合は代替とはみなされず、必ず住宅内に浴室を設置しなければなりません。このような設備要件を満たしていることが、民泊開業の最低条件となります。

添付書類の準備

届出の際には、様々な書類の添付が求められます。主な添付書類は以下の通りです。

  • 住宅の登記事項証明書
  • 消防法令適合通知書
  • 大家の承諾書(賃貸物件の場合)
  • 住宅の図面
  • 入居者募集の広告(申請種別によります)

これらの書類は、原則として発行日から3ヶ月以内のものを提出する必要があります。また、許可業者の場合は一部の添付書類が省略可能です。住宅の所有者や賃借人など、申請者の立場によって必要な書類が異なるため、事前に確認しましょう。

申請とは別の話になりますが、民泊物件は民泊専用保険に加入する必要があります。JAPA(一般社団法人日本民泊協会)の保険が免責金額もなくおすすめです。

申請先と手続き

民泊の申請は、基本的に住宅所在地を管轄する都道府県の保健所が窓口となります。申請方法は各自治体によって異なりますが、最近では多くの地域でオンライン申請が可能になっています。

申請手続きでは、立入検査があることにも注意が必要です。検査員が住宅に立ち入り、設備の確認や消防法令の適合状況を点検します。検査に合格すれば、民泊の届出が正式に受理されます。

住宅宿泊事業法について

housing

2018年に施行された住宅宿泊事業法(民泊新法)は、民泊事業の適正化を目的とした重要な法律です。民泊を開業する上で、この法律の内容を理解しておくことが不可欠です。

届出と申請の違い

住宅宿泊事業法では、民泊を「住宅宿泊事業」と位置付けています。この事業を行うには、2つの選択肢があります。

  • 住宅宿泊事業法に基づく「届出」
  • 旅館業法に基づく「簡易宿所営業の許可申請」

前者の「届出」を選択した場合、年間180日までの期間限定での営業となります。一方、後者の「許可申請」を選んでいれば、年間を通して常時営業が可能です。自身のニーズに合わせて適切な手続きを選びましょう。

法定の義務と罰則

住宅宿泊事業法では、事業者に対して様々な義務が課されています。主なものは以下の通りです。

義務内容罰則
宿泊者名簿の備え付け30万円以下の罰金
標識の掲示30万円以下の罰金
管理業者への委託(家主不在型の場合)6ヶ月以下の懲役または100万円以下の罰金

事業者はこれらの義務を怠ると、法令違反となり罰則が科される可能性があります。事業の適正な運営のためにも、法令遵守が重要となります。

管理業者の重要性

家主が常駐できない「家主不在型」の民泊を営む場合、住宅宿泊管理業を行う国土交通大臣の許可を得た会社に、管理業務を委託しなければなりません。

管理業者には、苦情対応の24時間体制の確保や入退去の確認、宿泊者名簿の作成など、様々な義務があります。家主不在型では管理業者の力が必要不可欠であり、適切な業者の選定が重要となります。

関連法令への対応

building

民泊を開業するには、住宅宿泊事業法だけでなく、様々な関連法令への対応が求められます。各法令の概要と、民泊への影響について解説します。

消防法令

民泊では、住宅用防災機器の設置や避難経路の確保など、消防法令に基づく安全対策が義務付けられています。消防法令に適合していることを証明する「消防法令適合通知書」の添付も、届出の際に必須となります。

具体的な設備基準としては、自動火災報知設備や消火設備の設置が求められます。設置が困難な場合は、消防計画の作成や従業員の訓練実施などの代替措置が必要です。消防法令への適合は、宿泊者の安全確保のために欠かせません。

建築基準法と都市計画法

民泊を営む住宅は、建築基準法上の用途制限や高さ制限などの規定を順守する必要があります。都市計画法に基づく用途地域の指定にも従わなければなりません。

例えば、住居専用地域では民泊は営めません。また、市街化調整区域内の一戸建て住宅では、建物の高さや延床面積に制限がかかる可能性があります。事前に建築指導課などで確認し、法令違反にならないよう注意を払いましょう。

住宅宿泊事業法以外の規制

関連法令規制内容
下水道法下水道の適正使用
騒音規制法夜間の騒音防止
条例などゴミ処理、駐車場設置など

これら以外にも、住宅宿泊事業法とは別に、様々な法令による規制があります。自治体の条例で禁止区域や付加条件が定められていることもあるため、事業を始める前に詳しく確認する必要があります。

分譲マンション等での対応

apartment

民泊を始めたい物件が分譲マンションの場合、民泊の可否について管理組合での合意形成が必要となります。一戸建て住宅とは異なり、管理規約の規制を受けるため、注意が必要です。

管理規約の確認

分譲マンションの管理規約には、事業行為の禁止や生活利用の範囲、騒音防止などの規定が盛り込まれていることがほとんどです。民泊を含む「住宅宿泊事業」に関する記載があれば、その内容を確認しましょう。

仮に民泊を禁止する規定があった場合は、住民総会で民泊の実施を提案し、規約改正に向けた手続きを行うことになります。民泊実施に向けたコンセンサス形成が必要不可欠です。

周辺住民への周知

住宅宿泊事業法では、民泊開業に際して周辺住民への事前の周知が義務付けられています。マンションの場合、あらかじめ管理組合に届け出て了承を得ることが賢明です。

具体的には、管理組合への届出の際に民泊事業の概要を説明し、住民からの質疑に対応する形になります。近隣トラブルを未然に防ぐためにも、積極的な周知活動が重要となります。

民泊の実践例

実際にマンションで民泊を行っている方の声から、問題点やノウハウを学びましょう。

  • 「管理費などの経費負担に関するルールが必要」
  • 「鍵の受け渡しや宿泊者への対応が課題」
  • 「管理組合との事前の協議が大切」

マンション内で民泊を行う場合は、管理組合との協調が不可欠です。綿密な計画と対話を重ねることで、トラブル回避につなげることができます。

まとめ

本日は民泊申請に関する様々な事項について、詳しく解説してきました。民泊開業に向けては、住宅宿泊事業法をはじめ、関連する法令への理解と対応が欠かせません。特に分譲マンションなどの共同住宅の場合は、管理組合との合意形成が重要なポイントとなります。

申請手続きに際しては、入念な準備と整理が求められます。必要書類の準備から消防法令への適合、住民周知など、各ステップを丁寧に進めることが肝心です。法令を順守し、適正な事業運営を行えば、民泊は旅行者と地域住民の双方にとってメリットのある新しい宿泊スタイルとなり得るはずです。

当事務所では民泊申請代行サービスの専門家が在籍しています。民泊運営をご検討中の方は下記フォームからお気軽にお問い合わせください。

当事務所では不動産会社、民泊管理業者、消防設備設置会社など民泊運営を最大限にご支援するネットワークを構築しています。「何も決まっていないけど、資産運用の一つとしてとにかく民泊を始めたい!」という方もお気軽にご相談ください。

    ■お問い合わせ内容を選んでください

    当事務所の民泊申請サポートサービスの詳細や料金表については下記リンク(サービス紹介ページ)をご覧ください。

    民泊申請サポート

    Share
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次