はじめに
近年、建設業界では、元請け業者として、また下請け業者として事業を展開する企業が増えています。その中で、一般建設業許可と特定建設業許可の違いや、一般建設業許可と下請金額に関するルールには、企業が遵守すべき重要なポイントがいくつかあります。本記事では、建設業の許可制度の基礎知識と、一般建設業許可と下請金額に焦点を当てて解説します。
一般建設業許可とは
始めに一般建設業許可について基本的な理解を深めましょう。一般建設業許可は、特定の条件を満たすことで、広範囲の建設工事を受注できるようになる許可です。特に、元請け業者としての活動だけでなく、下請け業者としても可能性を広げられます。
一般建設業許可の取得条件
一般建設業許可を取得するためには、経営業務の管理責任者や専任技術者を配置する必要があり、また、企業の財務状況や過去の実績が審査の対象となります。加えて、企業の誠実さも重要な要素です。
これらの条件を満たすことで、一般建設業許可は、幅広い工事の受注が可能となり、業務の拡大につながります。
一般建設業許可のメリット
一般建設業許可を取得することで、建設工事の受注範囲が広がり、事業の拡大を期待できます。また、信頼性のある企業としての評価が得られやすくなります。
さらに、元請けのみならず、下請け業者としても活動が可能となるため、事業の柔軟性が増します。
下請金額のルール
一般建設業許可を持っている企業が下請けに出すことのできる工事の金額には、特有のルールが存在します。ここでは、その具体的な制限について掘り下げていきます。
元請け時の下請金額制限
一般建設業許可のもとで元請けとして工事を請け負う場合、下請けに出せる工事の金額には上限が設けられています。具体的には、下請に出す工事の金額の合計が4,500万円以上(建築一式工事の場合は7,000万円以上)になる場合、特定建設業許可が必要になります。
この制限は、資金基盤や経営体制などが整った業者だけが大規模な工事の元請けを行うことを目的としています。
下請け時の金額制限無し
一方で、一般建設業許可を持っている業者が下請けとして工事を請け負う場合は、金額に制限がありません。これにより、小規模な建設業者でも大きなプロジェクトに参加するチャンスが広がります。
この制度は、建設業界全体の活性化を促すとともに、多様な事業者が公平に競争できる環境を整えるためのものです。
特定建設業許可との違い
元請け業者が下請け業者に出す下請金額によっては、特定建設業許可が必要になるケースがあります。この節では、一般建設業許可と特定建設業許可の違いについて解説します。
特定建設業許可の必要性
特定建設業許可は、大規模な建設工事の元請けを行う際や、下請けに高額な工事を出す際に必要になる許可です。ここで言う「高額」とは、下請けに出す工事の金額が4,500万円(建築一式の場合は7,000万円円以上)以上の場合を指します。
この許可を取得するためには、より高い資本金や専任技術者の配置、過去の実績など、一般建設業許可よりも厳しい要件を満たす必要があります。これにより、大規模な工事を安全かつ適切に遂行できる企業のみが元請けを引き受けられるように制度設計されています。
一般建設業と特定建設業の重要点
大きな違いは、事業を行う際の請け負える工事の規模と、そのために必要な許可であると言えます。一般建設業許可では比較的小規模〜中規模の工事を請け負うことができ、特定建設業許可が必要な場合は、より大規模な工事や、高額な下請け工事を管理する責任と能力が求められます。
そのため、企業がどの規模の工事を主に取り扱うかによって、どちらの許可を取得するかを検討する必要があります。また、いずれの許可も取得するには一定の要件を満たす必要があるため、事前の準備が重要となります。
令和5年1月1日からの改正点
令和5年1月1日から、一般建設業許可および特定建設業許可における下請金額の規制が変更されました。ここでは改正点とその影響について見ていきます。
下請金額の変更
改正により、一般建設業許可の元請けでの下請金額の上限が4,500万円(建築一式工事では7,000万円)から変更されました。特定建設業許可が必要となる下請金額の下限も、それぞれ500万円の増額となり、より大きな規模の工事が該当するようになりました。
これにより、中小規模の工事を手がける企業にとっては、より多くの案件が元請け可能となる一方で、大規模工事を行う企業はさらに厳しい条件をクリアする必要があるようになります。
特定建設業許可要件の変更
また、特定建設業許可を申請する際に必要な主任技術者・監理技術者の専任配置要件が強化され、請負代金額のベースが引き上げられました。これは、より高い専門性と安全性を確保するための措置です。
さらに、特定専門工事の場合の下請け請負代金額も変更され、より多くの工事が特定建設業許可の対象となります。これにより、より多様な分野での安全性と品質の向上が期待されます。
一般建設業許可の有効期限と更新
一般建設業許可は、取得後に永久的なものではありません。一定期間ごとに更新手続きが必要となります。ここでは、その有効期限と更新について解説します。
一般建設業許可の有効期限
一般建設業許可の有効期限は、原則として許可が下りた日から5年間です。有効期間が満了する前に、更新手続きを行うことが必要になります。
更新手続きには、経営状況や技術者の配置など、初回許可申請時と同様の審査があります。そのため、常に企業としての適正な運営が求められます。
更新を忘れた場合
もし更新手続きをうっかり忘れてしまった場合は、許可が失効してしまいます。その結果、再びから許可申請を行わなければならず、一定期間、建設工事の受注ができなくなる可能性があります。
そのため、更新期限の数ヶ月前から準備を始めるなど、更新手続きを忘れないように注意が必要です。
まとめ
この記事では、一般建設業許可の概要から、下請け金額のルール、特定建設業許可との違い、そして令和5年の改正点に至るまで詳細に解説しました。一般建設業許可は、建設業界において広範囲の工事を手掛けるために非常に重要なものです。許可を得ることにより、企業は信頼性を高めると共に、事業の展開範囲を広げることができます。
また、一般建設業許可の更新は期限を過ぎると再申請が必要になりますから、有効期限には十分注意し、計画的に更新手続きを進めることが大切です。企業が安定して成長を続けていくためには、このような制度の理解と適切な対応が不可欠です。
建設業許可の取得や更新に際しては、専門的な手続きが多く存在します。不明点や問題が生じた場合は、行政書士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。適切なアドバイスを受けることで、スムーズに手続きを進めることができるでしょう。
当事務所では建設業許可の申請サポートサービスを行っております。
八王子や多摩地域にも建設業許可申請に詳しい行政書士がいますので、もしその近隣の建設業者様はご紹介することも可能です。
詳しくは下記お問い合わせフォームからご連絡ください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい 一般建設業許可と下請金額のポイント!ビジネスチャンスを広げるための知っておくべき事項 【はじめに】 近年、建設業界では、元請け業者として、また下請け […]